スタッフブログ
現場見学
2016-07-06
こんにちは、設計部の井田です。
4月22日に社内の技術研修を行い、過去にサタコンサルタンツが計画・設計を手掛け、すでに施工が終わっている現場へ見学に行って参りました
橋梁、砂防ダム、排水路へ行き、現場でそれぞれの担当者が設計においての問題点・解決策・工夫した点などを説明して下さいました。
私のような若手にとっては、実際の現場を見ながら説明を聞くことができたことは非常にいい勉強となり、有意義な研修となりました
新人紹介
2016-04-28
この度、サタコンサルタンツに入社しました大重と申します。
4月の初めに、東京,名古屋で行われたNTCホールディングスの合同研修会へ参加させていただきました。
国会議事堂や水理実験施設等の見学に行き、各社の新入社員、先輩方と親睦を深めました
国会議事堂や水理実験施設等の見学に行き、各社の新入社員、先輩方と親睦を深めました
学生生活を終え、これから社会人として学ぶことが多くあると思いますが、早く一人前になれるようがんばります。
これからよろしくお願いいたします
設計課の井田です
2015-11-13
こんにちは。
最近、肌寒く感じると思えば、もう11月ですね
私は大学卒業後、別の業種で働いておりましたが、縁があり今年の4月にサタコンサルタンツに入社しました。
入社したての頃は、「自分にできるだろうか?」という不安な気持ちでいっぱいでしたが、さまざま現場を経験し、優しい先輩方の教えをもとに一つひとつ仕事を覚えていくことで、今では仕事に対してやりがいを感じております。
現在、建設系の学校は出たけど違う業種で働いている方や、就職に悩んでいる学生の方々がいらっしゃいましたら、ぜひサタコンサルタンツで働いてみませんか
きっと仕事に対し「やりがい」を感じられると思います
花火大会
2015-08-28
厄払い
2015-08-11
設計部の山下です
地元の同級生らで10年前から月3千円ずつ積み立てて厄祓い旅行を計画し、先日、台湾へ行ってきました。
台湾観光は、千と千尋の神隠しのモデルとなった九份や、忠烈祠での衛兵の交代式、士林の夜市など満喫してきました。
同級生で行く旅行というのは、何か気を使わなくて良いというか、とても楽でワイワイ騒いで来ました。
我が地元 開聞町(指宿市)では、行事が多く、子供に関しては、犬の日から始まり、ほぜ相撲(赤ちゃん相撲)、稚児行列、七五三があり、おっさんに関しては厄祓い行事が必須で、神社でのお祓いはもちろん、本厄では旅行、集落によっては公民館などで知り合いを百名前後呼んで厄祓いの飲み会をしたりします。
ただ、調べてみると、厄祓い旅行という風習があるのは鹿児島の南薩地域だけで、他に鹿児島市吉野で全身の毛を剃り合うという文化があるくらいで、神社参りすらいかないという厄祓いをする人が減っているようでした。
自分は、厄年にかこつけて旅行や飲み会ができるなんて最高、いやもとい、昔からの文化や習わしを続けていくということは、それぞれに意味があり大事なことだと思いますので、出来るだけ参加する様に心がけています。
最近では、自分が子供の頃から集落を仕切っていたおじさん達の苦労がこの歳になりようやく分かってきました。自分もだいぶおっさんになったと言うことですね
それではまた